Tuesday, June 24, 2008

バンド・ワゴン

ニューヨークを舞台にしたミュージカル映画は数多いと思うが、この一本といわれれば、やはりヴィンセント・ミネリの「バンド・ワゴン」が真っ先に思い浮かぶ。

夜のセントラルパーク。プラザ・ホテルから馬車にのるアステアシド・チャリシー。広場にたどり着き、ガーシュインのDancing in the Darkにあわせて華麗に踊り、いつしか恋に落ちている事に気づく二人。

50年代MGMミュージカルの中でも傑出したシークエンスだと思う。

この前の土曜日、今週号のTimeを読んでいたら、シド・チャリシーが7月17日に86歳で亡くなったと 言う記事を見つけた。
カーネギーホールでシド・チャリシーが他の往年のミュージカル・スター達とともにThat's Entertainmentを生で歌うのを聴いたのがもう9年ほど前。その時はまだ生きていたのか、と驚いた…。今回は年齢的にかなり高齢なこともあり、記事自体には驚きや悲しみといった感情は一切なかったのだけれど、奇妙な空虚感というか、失礼な言い方かもし れないが、ポケットに入っていたはずの小銭を実はなくしていた事に気づいた時のような、ちょっと損をした感覚におそわれた。

彼女の死亡記事はページ下のわずかなスペースに、切り抜きの白黒写真とたった3行の紹介文のみ。昨年、ベルイマンとアントニオーニが立て続けに亡くなったとき、同じTimeには見開きで2ページ(3ページであったかも知れないが、すでに記憶が定かではない)で追悼記事があったのとは大きな違いだ。もしかすると、これが「ちょっと損をした」感覚の原因かもしれない。

身内の「死」と言うものは事故/事件など突発的な場合をのぞいて、それは相対的にゆっくりとやって来る。心の準備、といえば聞こえがいいが、ある意味、来るべき日がいつかくると言う状況へ次第に慣れるのだと思う。
少 なくとも、これまでの僕個人の人生においてはそうであった。ところが、間接的あるいは一方的にしか知らない人物の死と言うものは常に突然訪れる。

6月17日、シド・チャリシーの死は僕にとってやはり突然だった。


翌日の日曜日、なにげなくテレビをを観ているとローカルニュース局のNY1がその日に起きた過去の出来事を紹介していた。いくつかとりとめもないニュース映像のあと、白黒画面で踊るアステアの映像が「1987」と言う数字とともに映しだされた。

そう、アステアは1987年、6月22日に亡くなっていたのだ。

彼がすでに亡くなっている事は承知していたが、亡くなった日までは知らなかった。2人の亡くなった日付があまりに近くて驚いた…。

No comments: